ニュース
主催事業情報 2025/6/26 2025年5月24日開催「小中高校生のための公開リハーサル」の質問にお答えします!
小中高校生のための公開リハーサル(5月24日)に来てくださり、ありがとうございました。
参加したみなさんからの質問にお答えします!
【オーケストラについて】
・何種類の楽器をつかっているんですか(8歳)
→オーケストラで普段演奏する楽器では、弦楽器がハープを入れて5種類、管楽器が8種類、打楽器は、じつは無数にありますが、普段はティンパニと大太鼓、小太鼓など5種類ほどです。(神奈川フィルハーモニー管弦楽団スタッフ)
・コンマスのひとは体を動かしながら演奏していたが、それはなぜでしょうか(中学生)
→コンサートマスターは、ほかのファースト・ヴァイオリンの方が全員後ろにいるので、よく見えるように少し椅子を高くしたり、合図を分かりやすくするために体を動かすこともあります。
・楽団の演奏家の方々は23歳くらいから65歳までいらっしゃるということですが、定期的に演奏技術の研鑽を評価する制度はあるのですか(40代)
→入団の際のオーディションで厳しい基準をクリアして入団するので、演奏技術は確実な演奏家ばかりです。その後は常に精進をしながら個人練習も続けるので、信頼を寄せて評価制度などは特にありません。(神奈川フィルハーモニー管弦楽団スタッフ)
・楽団の演奏家の方々は年々お給料は上がるのですか。楽器によってお給料に差はありますか。(40代)
→プロの楽団は財団化している組織が多いですが、一般の法人とおなじように給料制がほとんどです。年齢や実績などで変化するのもおなじでしょうが、楽器に限らず、役割り、仕事内容によって手当てなどがあるのも一般法人とおなじだと思います。(神奈川フィルハーモニー管弦楽団スタッフ)
【指揮者について】
・指揮者は指揮棒を持たない人もいるのですか(40代)
→大編成のオーケストラの指揮は、歴史的には最初は長い棒を縦に振っていましたが、指揮棒も次第に短く細く進化して、現在のような指揮法に変化しています。指揮棒を持つ手を指まで自由に動かしたいと思う指揮者は、手だけで振ります。(神奈川フィルハーモニー管弦楽団スタッフ)
【演奏について】
・僕はヴァイオリンとピアノを習っている小学3年生です。小学生の時はどのくらい練習しましたか(小学生)
→演奏家によって違うと思いますが、学校から帰って毎日3〜4時間練習した方も多いと思います。しかし演奏には譜面を読み、歴史を知り、言葉を学ぶことも必要なので、練習以外に勉強も欠かさずやることは将来のために大切です。(神奈川フィルハーモニー管弦楽団スタッフ)
・コントラバスをやっているんですけど、より大きな音を出すためにはどうすればいいですか
あと、手に力を入れずに弓を安定させるコツを教えてください(高校生)
→まず演奏に必要な理想の音をイメージする事が大切です。その音を出すために、弓のスピード、弾く場所、腕を乗せる重さなどをバランスよく考えることが必要です。理想の音を探すため、プロの奏者の音の出しかたを学ぶには、生の演奏を聴くことが1番です。
また次回も公開リハーサルにぜひ来てください! (神奈川フィルハーモニー管弦楽団 団員)
・スネアの線が上がる時まったく音がしなかったがコツを教えてほしいです(中学生)
→まず楽器の手入れも含めた準備が必要です。ヒモの調整やストレイナーのボルトにオイルが注されてスムーズに動くか、などです。そのうえで演奏中は最善の注意を払って慎重にゆっくりとレバーを持ちあげると余計な音は鳴りません。(神奈川フィルハーモニー管弦楽団 団員)
【音楽堂について】
・どうしてあんなに音が響くのですか(小学生)
→音楽堂は今から約70年前に、日本で初めての公立の音楽ホールとして開館しました。音楽堂を設計した建築家の前川國男は、最高の響きのホールをつくるためにイギリスのホールを見にいき、音楽堂を作るときの参考にしました。音楽堂のホール内の壁はすべて「木」で作られているので、音楽堂は「木のホール」とも呼ばれています。舞台で演奏すると、木で作られた壁全体、つまりホール全体が響いてとてもやわらかく豊な音が生まれます。
約70年前に音楽堂を作った人々の工夫や知恵が、音楽堂の素敵な響きを作りだしました。すごいですね。
(音楽堂スタッフ)【参考:神奈川県立図書館・音楽堂10年史】
・音楽堂の建設費用はいくらですか(小学生)
→神奈川県立音楽堂はお隣にある神奈川県立図書館と一緒に1954年に建てられました。
建設費は、音楽堂と図書館あわせて2億8千万円!だったそうです。当時はあんぱん1コが10円で買えたそうなので、2億8千万円はとっても大金ですね。
(音楽堂スタッフ)【参考:神奈川県立図書館・音楽堂10年史】
たくさんの質問をありがとうございました。
次回の小中高校生のための公開リハーサルは、7/5(土)です。
ご参加お待ちしています!