音楽堂室内オペラ・プロジェクト ファビオ・ビオンディ指揮エウローパ・ガランテ ヘンデル『シッラ』日本初演 関連企画
「室内オペラ制作・広報インターン」募集
2022年10月29日(土)、30日(日)に上演するヘンデル『シッラ』の日本初演にあわせて、室内オペラの制作・広報及び公立文化施設の運営に興味がある方のインターンを広く募集します。
「日本で最も古い公立の音楽ホール」として70年近い歴史を持つ神奈川県立音楽堂。開館65周年を機に立ち上げたフラグシップ企画が「音楽堂室内オペラ・プロジェクト」です。
今年は、2020年2月に惜しくも開演3日前に中止になった「ヘンデルの、最も謎に満ち、美しいオペラ」を言われる バロック・オペラ『シッラ』を日本初演します。
演じるのは世界の古楽界を牽引するヴァイオリニスト、ファビオ・ビオンディ指揮エウローパ・ガランテ。そして世界中の音楽祭やオペラハウスで活躍する一流のソリストたち。
クリエイションは、演出の彌勒忠史をはじめとする日本オペラ界の俊才たち。日本全国の音楽ファンから注目されている、音楽堂だけで実現する、世界と日本のコラボレーションです。
この制作の現場に参加し、広報や裏方としてプロダクションを成功に導くメンバーに、あなたも参加しませんか?
神奈川県立音楽堂の職員ほか、プロダクションのスタッフが、公立文化施設のありかたから舞台の現場の仕事まで、講義~指導~実践でフォローします!
- 料金 参加費無料
- お問い合わせ 神奈川県立音楽堂(指定管理者:公益財団法人神奈川芸術文化財団) 045-263-2567(9:00-17:00 月曜休館)
1.概要
●対象:室内オペラの制作・広報及び公立文化施設の運営に興味がある大学生・大学院生・社会人
●期間 9月6日から11月1日まで (スケジュール参照)
●参加費 無料 (交通費や食事代等は各自で負担)
●終了後にインターン報告書を提出していただきます
・インターン参加中に作成した報告書等は神奈川県立音楽堂及び神奈川芸術文化財団の報告書や広報等で使用させていただくことがあります。
・主催者側でイベント保険に加入します。
実習の現場となる ファビオ・ビオンディ指揮エウローパ・ガランテ ヘンデル『シッラ』日本初演は、世界と日本の一流アーティスト、スタッフが集う注目の公演です。
2.応募方法
応募フォームから応募、または応募書類 ① ② を下記まで郵送にてご送付ください。
・書類選考(一次選考)後に面接(二次選考)を行います。
・書類選考の結果は8/26までに応募者全員にご連絡します。
・面接は8/30の13:00~16:00に実施予定です。(ご都合のつかない方は応募書類にその旨ご記入ください)
・大学の単位認定のご希望がある方はご相談ください。
応募受付期間 2022年8月1日~8月21日 (郵送8/21消印有効・オンライン8/21 20:00締切)
応募書類
- 履歴書・スケジュール出欠表 (所定の履歴書を以下よりダウンロードしてください)
- 志望理由を明記したもの (様式任意)
郵送先
〒220-0044 横浜市西区紅葉ケ丘9-2 神奈川県立音楽堂
【『シッラ』 インターン応募書類】 と封筒に朱書きしてください。
※ご応募の際の個人情報は本事業に限り使用致します。応募書類は、選考後に責任をもって破棄します。
過去のインターンのようす
音楽堂室内オペラ・プロジェクトでは、インターンの方々に最初は「公立文化施設のあり方とは」「事業企画の立て方とは」「契約」「予算」「広報とは」といった座学から、70年近い歴史を持つ名建築、音楽堂の裏の裏まで見学するバックステージツアー、そして、制作や広報の現場を仕切る舞台監督や演出家の指導などを受けていただきます。
さらに、プレレクチャーなどの関連企画の当日進行、インターン広報チームとして音楽堂オフィシャルアカウントでSNSの発信をしたり、お客様に配られるプログラムの校正にかかわるなど、実務経験を積んで、実際に室内オペラを実現するチームのメンバーになっていただきます。
過去のインターンシップの様子を一部ご紹介します。皆さん、ご自分の個性や将来の志望を考えながら、一生懸命参加してくださいました。
<令和3年『シャルリー~茶色の朝』感想より>
●インターンシップへの参加を通じて、新しい音楽と出会うことができ、本当に貴重な経験になった。
●事務作業からフランス人アーティストとのZOOM会議まで様々な仕事をお手伝い、見学させていただきましたが、関係者の方々の膨大な知識にとても驚きました。
●プログラムの校正、招待の確認、楽屋札の作成など忍耐力を求められる仕事も多かったが、その分公演が終わった後に達成感とともにひとつのプロジェクトが終わった寂しさも感じた。
●フランス語を生身の人間相手に使い、通じた経験は初めてで、それもうれしかった!
●大学という環境にいるとどうしても見えてこない世界があります。今回インターンに参加することで、出演者を支える世界のことや社会人としての立ち居振る舞いなどを体験できてよかったです。進路にもこの体験を活かしていきたいと思います。
●出演者や演出、機材などをそろえてもそれだけで公演は成り立たず、劇場にあわせていくという重要な段階があるとは考えたこともありませんでした。日本側のスタッフと海外側のスタッフが共に入念に仕込みをする様子を見学できたこと、それを統括するプロダクションマネージャーのお話を聞けたことが強く印象に残っています。
●広報活動では、インタビューの奥深さに気が付きました。同じ人への取材でも、記者の観点によってその人の全く違った一面が引き出されるさまはとても興味深かったです。
インターンの方々によるSNS発信の例
音楽堂オフィシャルアカウントから発信。皆さん、自分の個性や得意ジャンルを活かして投稿しています。音楽堂スタッフからフォローやリツイートも。
左 なごやかな総括座談会のようす(令和3年度インターンシップから)
スケジュール
インターン スケジュール
※下記のスケジュールを基本としますが、相談により、欠席者が多い場合は調整を行い、日程変更する場合がございます(第9回~第15回までの日程は変更できません)
不明の点などは応募フォームや、面接でお気軽にご相談ください。
第1回 9/6 レクチャー1 オリエンテーション
第2回 9/11 実践1 制作
第3回 9/20 レクチャー2 制作・広報について
第4回 9/27 レクチャー3 演出について・実践2 広報
第5回 10/4 レクチャー4 舞台について・実践3 制作
第6回 10/11 実践4 制作
第7回 10/18 実践5 制作
第8回 10/20 実践6 制作
第9回 10/24 実践7 制作(公演 本番準備)
第10回 10/25 実践8 制作(公演 本番準備)
第11回 10/26 実践9 制作(公演 本番準備)
第12回 10/27 実践10 制作(公演 本番準備)
第13回 10/28 実践11 制作(公演 本番準備)
第14回 10/29 実践12 制作(公演 本番)
第15回 10/30 実践13 制作(公演 本番)
第16回 11/1 振り返り
問合せ
神奈川県立音楽堂 インターン担当
TEL: 045-263-2567(9:00~17:00 月曜休館) メール: ongakudo_oubo★kanagawa-af.org (★を@に変えてお送りください)
主催 | 神奈川県立音楽堂(指定管理者:公益財団法人神奈川芸術文化財団) > |
---|---|
助成 |
助成 文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)
独立行政法人日本芸術文化振興会 協力 日本ヘンデル協会 後援 イタリア大使館 イタリア文化会館 令和4年度(第77回)文化庁芸術祭参加公演 |
本公演情報
音楽堂室内オペラ・プロジェクト『シッラ』(イタリア語上演 日本語字幕付)
ヘンデルの最も謎につつまれたオペラといわれる『シッラ』の世界最高峰の音楽家と日本の制作陣による日本初演‼
2022年10月29日(土)・30日(日) 15:00開演(14:00開場)
指揮 ファビオ・ビオンディ /演出 彌勒忠史
その他関連企画
レクチャー&ワークショップ「日本伝統芸能×オペラ ”所作とgestualitàでひもとくバロック・オペラ” 」
2022年9月11日(日) 横浜能楽堂 第二舞台
講師 彌勒忠史(カウンターテナー・『シッラ』演出)・花柳凜(日本舞踊家)